今日はアップで、造形(?)の面白さも勉強したいところ
さて「龍馬伝」、武市、以蔵、龍馬とも女々しい
龍馬は「豪放磊落」とよく表現されますが、あれじゃぁただのおバカでは
なお、青年時代の龍馬を評して
「利発だった」旨の口伝も残っております
なおもう一つ・・・
「吉田東洋暗殺」の件での拷問はなかったようです
更にもう一つ・・・
「土佐勤王党弾圧」はなかったようです、この論はまたいずれ

今日も幕末関連の古書を購入
支払い終わって振り返ったら、兵庫のenokamaさんが物色中でスた (^^ゞ
最近、うちのワンコですら龍馬に見えはじめまツた(><)

遠い目をするんじゃネー!
カメラ向けると相変わらずそっぽ向きます
→ 以前のワンコ
馬鹿馬鹿しくて スマソ
撮影:2010年5月25日


高知県立歴史民俗資料館にて
撮影:2010年5月23日
今日の第21回「故郷の友よ」で半平太もとうとう逮捕・入牢に
召捕り方のシーン今一でした、実際に伝わる話の方がカッコいいと思うのですが
作りなおいてもらえんろーか (><)

more >>
その中の「古文書講座・初級」(全4回)に行ってきました
これが実に、実に、実に、実に面白いっ!!
歴史講座もあります、無料です、是非とも覗かれてみては

第一回目は「古文書とは何か~くずし字の辞書の引き方」でしたが
↑ の「御」のくずし字をご覧あそばせ
くずして行った先の字は「り」やら「く」やらわからんがに(><)
どうも慣用句やら前後で判断するらしい
昔の人の国語能力ってすごいんですね、現代人にはきついでしょう
復習にはこのお二人にお付き合いいただきました
龍馬は漢文は苦手だとのことで (^^ゞ
なお、古文書=「こもんしょ」と読むとのことでスた

安田町にて
撮影:2010年5月15日

まぁどこにも転がってますね、今更ながらですが
安田町にて
撮影:2010年5月15日